生成AI時代、ジュニアエンジニア育成は慈善事業なのか?
生成AI時代、ジュニアエンジニア育成は慈善事業なのか?
生成AIが普及した今、「ジュニアエンジニアを採用して育成する意味はあるのか?」という問いが現場で強くなっている。
正直に言えば、私はテックリードとして日々チームを回す中で、ジュニア採用は慈善事業に近いと感じることがある。
この記事では、現場目線の合理性と、業界全体の人材エコシステムの観点を交えながら整理する。
なぜジュニア育成は「慈善事業」に見えるのか?
1. 即戦力にならない
現場はスピードと品質が最優先される。
ジュニアが一人前になるまでには数年かかり、その間はシニアがレビューや教育に時間を割く必要がある。
即戦力にならないコストが重くのしかかるのが現実だ。
2. 教育コストが可視化されにくい
ジュニアが1行のコードを書く裏で、シニアが数時間レビューに費やすこともある。
この教育コストは案件原価として計算されにくく、シニアが疲弊する割に成果が見えない。
3. AIで代替できる領域が多い
CRUD処理、テストコード、定型的なリファクタリングなどは、これまでジュニアが担ってきた領域。
今やGitHub CopilotやChatGPTがほぼ瞬時に対応できるため、ジュニアを育てる意味自体が薄れている。
それでも育成に投資する意味はあるのか?
ジュニア育成を完全に切り捨てると、将来のシニア人材不足に直面するリスクがある。
育てることで得られるメリットも確かに存在する。
- 自社文化やプロダクトにフィットした人材を育成できる
- 長期的に見ればコスト効率が良い
- 人材難リスクのヘッジになる
つまり短期ではコストが目立つが、中長期では投資としての価値がある。
体力のある企業とない企業の分岐点
-
体力のある企業
→ ジュニア採用と教育制度を整備可能。赤字覚悟で育成し、将来のシニアを作ることができる。 -
体力のない企業
→ 無理に採用すると現場が潰れる。AI+少数エキスパートで回す方が合理的。
業界全体の人材エコシステムと未来
短期的にはジュニア育成が慈善事業に見えるが、業界全体の視点で見ると人材エコシステムが重要になる。
-
大学・教育機関
→ 基礎知識・論理思考を育てる。AIがコードを書く前提でも「問題解決力」は不可欠。 -
ブートキャンプやスクール
→ 実務レベルのスキルを短期で補完。AIを使いこなす能力も含めて教育可能。 -
企業内育成(オンジョブトレーニング)
→ 自社文化・プロダクトにフィットするエンジニアを育成する場所。少人数+AIで効率的に進めることが可能。
この3層の連携がうまく機能すれば、ジュニア採用は「慈善事業」ではなく、産業全体の持続可能な人材投資に変わる。
正直な結論
生成AI時代における現場感覚では、ジュニア採用は短期的には慈善事業に近い。
- 短期の収益重視 → ジュニアは採らない
- 長期の人材戦略重視 → ジュニアを採り、育成制度を整える
合理的な現場判断としては、少数のエキスパート+AIでチームを回すのが最も効率的。
しかし、業界全体としてジュニア育成を止めると、将来のシニア不足という大きなリスクが待っている。
まとめ
- 現場目線では、ジュニア育成は短期的には慈善事業に近い
- AI+少数エキスパートで回す体制が現実的で効率的
- 業界全体の持続可能性を考えると、大学・スクール・企業の教育の連携が不可欠
- 投資として育成を行える体力のある企業だけが、中長期的に勝ち残る
生成AI時代、ジュニア育成は単なるコストではなく、未来のシニア人材を作る投資と捉えることが重要だ。